福岡県感染症発生動向調査情報

平成18年第16週分(平成18年4月17日から平成18年4月23日)

狂犬病

ゴールデンウィークの真っ最中です。そこで、今回は海外での感染症の1つである狂犬病についてお話しします。

狂犬病は、1957年(昭和32年)以降、国内での発生はありません。ただし、アジア、アメリカ、ヨーロッパなどの海外では、今でも発生しています。狂犬病という病名ですが、地域によっては、犬以外にもネコ、アライグマ、キツネ、スカンク、コウモリなどが狂犬病になることがあり、人への感染源となっています。それら感染した動物に噛まれると、そのだ液に含まれる狂犬病ウイルスが体の中に入り、感染します。

通常1から3ヶ月(1年以上の例も7から8%程度あります)の潜伏期間のあとに発病します。初期には発熱や咬まれた部位にかゆみが出たりして、その後、数日で、不安感や興奮、錯乱などが起き、最後は、呼吸麻痺で死に至ります。発病してしまうとほぼ100%死亡します。

狂犬病の予防のために、次のことに注意しましょう。

1.海外渡航時
・犬やネコを、むやみになでたり、また野生動物に、むやみに手をだしたりしないようにしましょう。普通、野生動物は人間に近寄らないものですが、逆に警戒なく近寄ってきた場合は、この病気の可能性があります。
・狂犬病常在地で、危険動物に噛まれたら、まず傷口を、石鹸と水でよく洗い流し、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。狂犬病ワクチンの接種は、感染した後でも発病防止効果があります。

2.犬の予防接種
  今後も国内での発生を防止するため、飼い犬に必ず年1回、ワクチンの予防接種を受けさせましょう。例年4月から6月は、その接種期間です。実施日、場所など詳しくは、最寄りの保健所又は市町村までお問い合わせください。