本文へスキップ

福岡県感染症情報

 咽頭結膜熱PCF pharyngoconjunctival fever

 症状

  • 発熱、のどの痛み、結膜炎を主症状とする病気です。発熱で始まり、のどの痛み、眼の充血、眼痛、流涙、目やにが3〜5日続きます。眼の症状は片方から始まり、その後他方にも出現します。38度〜39度の高熱が比較的長く(5日前後)続くこともありますが、ほとんど自然に治ります。一方で、乳幼児や高齢者、持病がある方は、重篤な症状となることもありますので、吐き気、頭痛の強いとき、せきが激しいときは早めに主治医に相談しましょう。潜伏期間は5〜7日です。 

2 流行

  • プールを介する感染があることから「プール熱」とも呼ばれます。例年、6月頃から徐々に増加し始め、7〜8月にかけてピークとなりますが、冬季にも流行がみられる場合があります。感染症発生動向調査によると感染者の約6割が5歳以下の子どもです。小規模の集団発生となる場合は、季節を問わず、多くはプールを介して発生しますが、病院や施設、デイケアセンター等でも発生しています                                              ■■■ 過去5年間の流行状況

 治療

  • 別な治療法はありませんが、目の症状が強ければそれを和らげる治療を行います。


 原因と予防

  • アデノウイルスが原因です。飛沫感染と接触感染がありますが、その感染力は強く、タオル、ドアの把手、エレベーターのボタン、階段の手すり等の患者が触れたものを触ることによっても感染する場合があります。感染者との密接な接触を避け、流行時にはうがいやせっけんによる手洗いをしましょう。プールを介して感染する場合、汚染された水から直接目の結膜へ侵入すると考えられています。プール前後のシャワーなど、一般的な予防方法が大切です。また、タオルの共有は感染のリスクを高めるのでやめましょう。

 学校保健安全法

  • 咽頭結膜熱は第二種感染症に指定され、出席停止の期間は、「主要症状が消退した後2日を経過するまで」とされています。ただし、病状により学校医その他の医師において感染の恐れがないと認められたときはこの限りではありません。

 さらに詳しい情報が必要な方へのリンク先