福岡県保健環境研究所
Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences
092-921-9940
〒818-0135 福岡県太宰府市大字向佐野39
 
トップページ 研究所紹介 研究概要 年 報 啓発資材 リンク集 アクセス
 トピックス トピックス一覧へ戻る
危険ドラッグについて 保健科学部 生活化学課 主任技師 村田さつき
危険ドラッグとは
 危険ドラッグとは、指定薬物を含有する物、及び麻薬や覚醒剤と類似の有害性が疑われる物であって 専ら人に乱用させることを目的に販売等されている物の総称です(写真1、2)[1]。平成26年7月、厚生労働省及び警察庁が合同で、これまで『脱法ドラッグ、違法ドラッグ』として浸透していた名称に代わる名称を公募し、『危険ドラッグ』という名称を採用することになりました[2]。危険ドラッグは覚醒剤等の乱用の契機ともなることから、「ゲートウェイドラッグ(入門薬)」とも呼ばれています。
 危険ドラッグは、以前は所持や使用が法律で禁止されていなかったこともあり、急速に乱用が拡大しましたが、薬事法(現:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)が改正され、平成26年4月から所持、購入、使用などが禁止されました。これにより、販売者側だけでなく使用者側の罰則も定められました。麻薬や覚醒剤に比べて作用が弱く安全だと誤解されることもあるようですが、麻薬等に類似した化学構造を持ち、それらと同等かそれ以上の作用を持つ危険な物質です。福岡県内では平成25年1月から同年12月の間に56名が救急搬送されました(消防本部調べ)。 また、平成26年3月には、福岡市内の繁華街で危険ドラッグを吸引した影響によると思われる多重衝突事故が発生しています。たった一度の使用で大切な命を落としたり、加害者として周囲を巻き込んでしまったりするケースも少なくありません。  

指定薬物制度、包括指定制度
 平成19年4月1日から危険ドラッグとして乱用されるおそれのある物質が指定薬物として規制され、医療等の用途を除いて輸入や販売、広告等が禁止されました[3]。平成19年4月に31物質、1植物が指定されてから、1年に1〜2回のペースで追加されてきましたが、続々と新しい成分が合成されては市場に登場してきたため、その打開策として平成25年2月に包括指定制度が導入されました[4]。包括指定制度とは、ある特定の基本の構造を持つ物質群を包括的に指定薬物に指定する制度です。これまで2つの物質群が包括指定となり、 一気に指定成分数は増えました。平成27年1月末現在、1452物質が指定薬物として指定されています[3]。しかしながら、既にこの構造の一部を変えて新しい成分が市場に出回ってきており、さらなる危険ドラッグ対策の強化が急務となってきています。

福岡県の取り組み
 福岡県では危険ドラッグ対策として、平成19年度から買い上げ調査を実施しており、平成25年度からは年4回、約60検体を買い上げ、検査を強化しています。また、平成26年12月には福岡県の危険ドラッグに関する独自の施策を盛り込んだ「福岡県薬物の濫用防止に関する条例」が制定され、県民、事業者、医療・教育機関などと連携、協力して危険ドラッグを撲滅する取組を行っています[5]
 当研究所では、平成26年度に液体クロマトグラフ−四重極飛行時間型質量分析装置(LC-QTOF MS)という新たな機器を導入し、これまで以上に迅速に検査を行えるよう検査体制を整備しています。 危険ドラッグは、包括規制導入後も構造を一部変えた物質が次々に登場する「いたちごっこ」の状態が続いていますので、新たな成分についても監視を強化し、規制するための科学的データを収集して、危険ドラッグによる健康被害、 事故の防止に努めていきます。

 写真1 ドラッグ検体写真(合成カンナビナイド系化合物含有製品)  写真2 ドラッグ検体写真(カチノン系化合物含有製品)
写真1 ドラッグ検体写真
(合成カンナビナイド系化合物含有製品)
写真2 ドラッグ検体写真
(カチノン系化合物含有製品)
   

参考URL
[1]危険ドラッグに係る告発について(福岡県ホームページ)
  http://www.yakubutsu.com/scheduleddrug/context/info/report_07.html
[2]「脱法ドラッグ」に代わる新呼称名について(厚生労働省ホームページ)
  http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000051607.html
[3]薬物乱用防止に関する情報:危険ドラッグのこと(厚生労働省ホームページ)
  http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/scheduled-drug/
[4]包括指定制度について(厚生労働省ホームページ)
  http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002vkio.html
  http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000032081.html
[5]「福岡県薬物の濫用防止に関する条例」について(福岡県ホームページ)
  http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/yakuranjyourei.html


  ©2013 Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences.