福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

概要

希少植物群落の選定にあたっては,県内に存在が確認されている全群落を対象として,現地調査,文献,環境省自然環境保全基礎調査植生図(2010年に福岡県内全図幅の改訂が終了)などをもとに,植物群落分科会において,後述する選定基準に従って検討した。
群落の区分および名称については,原則として,優占種1種で区分し,群落名とした。この方法によれば,相観(植生の外観)でも区分が可能であり,調査者によるデータのばらつきが少ないこと,既存文献などのデータから読み替えが容易であり,「植物群落レッドデータブック」(我が国における保護上重要な植物種および植物群落研究委員会植物群落分科会,1996)で用いられている方法である。この方法により区別された群落が,種組成に基づいて植物社会学的に命名された群集単位に該当する場合は,その群集名を本文中に記した。群集名は,原則として,「福岡県植物誌」(福岡県高等学校生物研究部会,1975),「日本植生誌 九州」(宮脇,1981),「日本植物群落図説」(宮脇・奥田,1990)の記載に準じた。なお,環境省特定植物群落に選定されている個体群については,本来は群落の構成要素として位置付けられるものであるが,特定植物群落として周知されている現状を踏まえ,RDB2001に引き続き,調査対象として検討し,記載した。 植物の和名については,「日本の野生植物 草本Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ」(佐竹ほか,1981,1982a,1982b),「日本の野生植物 木本Ⅰ,Ⅱ」(佐竹ほか,1989a,1989b),「日本の野生植物 シダ」(岩槻,1992)に従った。

今回の改訂において,群落の区分および記載方法などがRDB2001と異なる点は,以下のとおりである。

  • (1)RDB2001では,草本群落の一部に複数の植生単位を含む単一群落があったが,保全対象を明確にする観点から,次のとおり分割記載し,表 群落-1において*で示した。
    • 山地岩角地植物群落 → イワヒバ群落*,ツメレンゲ群落*,チャボツメレンゲ群落*
    • 湿生植物群落 → オオミズゴケ群落*,ミヤマシラスゲ群落*,コイヌノハナヒゲ群落*,
      シロイヌノヒゲ群落*,ツクシクロイヌノヒゲ群落*
    • 河辺草本植物群落 → オオタチヤナギ群落*,ヨシ群落*,マコモ群落*,オギ群落*
    • ため池水生植物群落 → ヒツジグサ群落*,ガガブタ群落*,オグラコウホネ群落*
    • 塩沼地植物群落 → シオクグ群落*,フクド群落*,ナガミノオニシバ群落*,シバナ群落*,ハマサジ群落*,ハママツナ群落*,ヒロハマツナ群落*

    また,RDB2001では,上記以外の単一群落の一部についても,本文中に,本来は他の群落として記すべき植生単位が含まれていたので,それらについても分割記載した。

    • (2)RDB2001では,単一群落および複合群落(一定地域における植生単位の集合体,例えば,英彦山の自然林)に区別され,それぞれ評価されていたが,今回は単一群落のみを評価対象としたため,複合群落の構成植生単位をそれぞれ分離・独立させ,単一群落として評価した。その際,単一群落中に該当するものがない場合は,今回新たに群落名を与え,表 群落-1において**で示した(カゴノキ群落**,カヤ群落**,ヤブツバキ群落**)。
    • (3)記載群落は,植生体系に基づいて階級的に整理した。すなわち,表 群落-2に示すように,大区分を植生クラスおよび自然植生・代償植生,中区分を相観(植生の外観),小区分を植物群落(単一群落)として体系化し,俯瞰的理解が容易になるようにした。また,植物社会学的な群落名がある場合は,原則として優占種-標徴種による群落名(例えば,スダジイ-ミミズバイ群集)を用いて本文中に記した。
    • (4)前回,対象外であった浅海・汽水域の植生および海岸植生の一部についても検討し,希少植物群落に該当する場合は記載した(アマモ群落,コウボウシバ群落など)。

    今回の改訂において,選定された群落は,カテゴリーⅠ(緊急に対策必要):13群落,カテゴリーⅡ(対策必要):28群落,カテゴリーⅢ(破壊の危惧):32群落,カテゴリーⅣ(要注意):16群落,合計89群落であった。
    RDB2001からの変化状況を表 群落-1に示す。その評価結果を要約すると,以下のとおりであった。

    • (1)ランクが上昇した群落(対策の緊急性が増大した群落,ランク外からの新規記載を除く)は,11群落であった。危機の主な要因(最も影響が大きい要因として判断されたもの)は,ニホンジカ増加:5群落(ツガ群落,ミズナラ群落,シオジ群落,ミヤコザサ群落,モミ群落),自然災害:2群落(チャボツメレンゲ群落,イヌマキ群落),病虫害:1群落(ムクノキ群落),管理放棄:1群落(ヒツジグサ群落),ため池改修(ガガブタ群落),遷移進行:1群落(クマイザサ群落)であった。
    • (2)ランクが下降した群落(対策の緊急性が低下した群落)は,13群落であった。これらのうち,9群落については,今回,複数の植生単位を含む群落を分割・分離して評価したものであり,危機の要因が必ずしも軽減されたものではないと考えられる。残り4群落のうちの3群落(ヤブニッケイ群落,アラカシ群落,ウラジロガシ群落)については,照葉樹自然林で群落状態が安定化したため,危機要因が低下したと判断され,1群落(ツクシシャクナゲ群落)については,シカの忌避植物であり,英彦山地などでは上層木の枯損により生育良好となったことによる。
    • (3)選定された草本群落(ハマゴウ群落を含む)の数と割合は,全体:89群落中の43群落(48%),カテゴリーⅠ:12群落中の9群落(75%),カテゴリーⅡ:29群落中の23群落(79%),カテゴリーⅢ:32群落中の7群落(22%),カテゴリーⅣ:16群落中の4群落(25%)であった。従って,保全対策の緊急性が高いカテゴリーⅠおよびⅡには,草本群落の占める割合が大きい。
    • (4)草本植物群落43群落のうち,自然公園内に所在しているもの(複数の生育地がある場合は,いずれかが該当すれば自然公園内に所在するとみなした)は19群落(44%)で,半数以下であった。一方,木本群落(優占種が木本であるもの,低木群落を含む)のうち,自然公園内のものは,46群落のうちの34群落(74%)で,約3/4であった。従って,草本群落の方が木本群落よりも保護制度(自然公園など)に基づく存続基盤が脆弱であると考えられる。
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.