| 国際学会[7件] |
| |
1 |
Deposition of atomospheric dioxins to the surrogate surfaces to elucidate
the uptake pathway by plant leaves and the application of a surrogate surface to long term monitoring |
| |
Yoichi Kurokawa, Okihiro Ohishi, Kazuhiro Tobiishi, Nobuaki Soh and Toshihiko Imato |
| 23rd International Symposium on Halogenated Environmental Organic pollutants and POPs (Boston, USA), August 24-29, 2003. |
| |
| 2 |
Thermo-desorption analysis of dioxins and related compounds |
| |
Takahiko Matsueda,Yoshifumi Hanada*1, Yuan Yao*2, Teiji Tanizaki*1, Takeshi Kuroiwa*2, Makoto Moriguchi*3 and Kazuhiro Tobiishi |
| 23rd International Symposium on Halogenated Environmental Organic pollutants and POPs (Boston, USA), August 24-29, 2003. |
| *1 Kitakyusyu City Institute of Environmental Sciences, *2 Kyushu Techno Research INC., *3 BC Techno Research Kyusyu Co. |
| |
| 3 |
Improvement of solvent cut large volume (SCLV) injection system using narrow-bore column in dioxins analysis by HRGC-HRMS |
| |
Kazuhiro Tobiishi, Tsuguhide Hori, Yasuhisa Ishiguro and Takao Iida |
| 23rd International Symposium on Halogenated Environmental Organic pollutants and POPs (Boston, USA), August 24-29, 2003. |
| |
| 4 |
Structure activity relationship between chemical properties and 8-hydroxyguanine
formation of nitrophenanthrenes and their related compounds in the fresh rat hepatocytes |
| |
Nobuyuki Sera, Kiyoshi Fukuhara*1, Naoki Miyata*2, Hiroshi Tokiwa*3, Shigeki Sasaki*4 and Hideo Utsumi*5 |
| 19th International symposium on polycyclic aromatic hydrocarbons -exposure,
health effects and risk assessment-, (Netherland), September 21-25, 2003. |
| *1 National Institute of Health Sciences, *2 Nagoya City University,
*3 Kyushu Women's University, *4 Kyushu University |
| |
| 5 |
Study Regarding the Technique to Reduce Toxic Atmospheric Substances ―Technique
to Remove Nitrogen Oxides by Activated Carbon Fibers ― |
| |
Takaaki Shimohara,Hisao Chikara, Naruyasu Itagaki, Masuski Shirahama*1,Takashi
Enjoji*2 and Isao Mochida*1 |
| JSPS-MOE「都市環境」学術交流国際セミナー,中国(上海市),平成15年10月30−31日(招待,講演) |
| *1 Kyushu University, *2 Industrial Technology Center of SAGA |
| |
| 6 |
Scavenging technology of air pollutants using activated carbon fiber and
its prospect for the future |
| |
Takaaki Shimohara,Hisao Chikara, Naruyasu Itagaki, Masuski Shirahama*1,Takashi
Enjoji*1 and Isao Mochida*1 |
| The Ninth International Joint Seminar on the Regional Deposition Processes in the Atmospere,Bangkok, Thailand,Dec. 1-4. 2003. |
| *1 Kyushu University, *2 Industrial Technology Center of SAGA |
| |
| 7 |
Real time, continuous determination of NOx concentration in atmospheric environments |
| |
Naruyasu Itagaki, Hisao Chikara, Takaaki Shimohara,Takashi Enjoji*1and Isao Mochida*2 |
| The Ninth International Joint Seminar on the Regional Deposition Processes
in the Atmospere,Bangkok, Thailand,Dec. 1-4. 2003. |
| *1 Industrial Technology Center of SAGA, *2 Kyushu University |
| |
| 国内学会(全国)[30件] |
| |
8 |
油症患者追跡検診の平成13年度全国集計結果報告 |
| |
片岡恭一郎 |
| 平成15年度全国油症研究班会議(福岡市),平成14年6月18日 |
| |
| 9 |
共鳴器構造を有する防音壁による低周波音の制御 |
| |
松本源生,藤原恭司* |
| 日本音響学会(名古屋市),平成15年9月19日 |
| *九州大学 |
| |
| 10 |
共鳴器構造を有する防音壁による低周波音の制御(その2) |
| |
松本源生,藤原恭司* |
| 日本音響学会(厚木市),平成16年3月18日 |
| *九州大学 |
| |
| 11 |
大気中ダイオキシン類のTEQ指標異性体の検索と簡易分析への応用 |
| |
松枝隆彦,黒川陽一,大野健治,飛石和大,馬場義輝,石黒靖尚 |
| 第12回環境化学討論会(新潟市),平成15年6月25−27日 |
| |
| 12 |
2検体の食品残品からO157が分離された食中毒事例について |
| |
堀川和美,長野英俊,濱崎光宏,村上光一,高田智,梅崎誠治,高田則子*1,多田俊助*2 |
| 第8回腸管出血性大腸菌感染症シンポジウム(東京),平成16年3月5日 |
| *1 生活衛生課,*2 嘉穂保健福祉環境事務所 |
| |
| 13 |
ウェルシュ菌を原因とする食中毒事例について |
| |
濱崎光宏,村上光一,長野英俊,堀川和美,高田智 |
| 第62回日本公衆衛生学会(京都),平成15年10月22日 |
| |
| 14 |
酸化油脂摂取による肝の腫瘍発生と酸化的DNA傷害 |
| |
市瀬孝道*1,高野祐久*2,定金香里*3,世良暢之,若林敬二*3,超知宏倫*4,柴本高行*5 |
| 第62回日本癌学会総会(名古屋市),平成15年9月26日 |
| *1 大分県立看護科学大学,*2 京都府立医科大学,*3 国立がんセンター,*4
日本老化制御研究所,*5 カリフォルニア大学 |
| |
| 15 |
酸化油脂摂取による肝組織の酸化的DNA傷害と修復酵素m-RNA発現のマウス系統差 |
| |
定金香里*1,市瀬孝道*1,高野祐久*2,世良暢之,若林敬二*3,超知宏倫*4,柴本高行*5 |
| 日本環境変異原学会第32回大会(津市),平成15年11月27日 |
| *1 大分県立看護科学大学,*2 京都府立医科大学,*3 国立がんセンター,*4 日本老化制御研究所,*5 カリフォルニア大学 |
| |
| 16 |
ニトロフェナンスレン及びニトロアザフェナンスレンの物理化学的性状と変異原性,8-oxo-Gua生成能との構造活性相関について |
| |
世良暢之,福原潔*1,常盤寛*2,内海英雄*3,佐々木茂木*3,宮田直樹*4 |
| 日本環境変異原学会第32回大会(津市),平成15年11月27日 |
| *1 国立医薬品食品衛生研究所,*2 九州女子大学,*3 九州大学,*4 名古屋市立大学 |
| |
| 17 |
DNA損傷を抑制する成分の検索及び応用−大気浮遊粉塵及びインフルエンザウイルスを用いて− |
| |
世良暢之,福原潔*1,佐々木茂木*2,内海英雄*2,常盤寛*3,宮田直樹*4,若林敬二*5 |
| 第4回大気環境学会九州支部研究発表会及び第16回九州支部総会(福岡市),平成16年1月30日 |
| *1 国立医薬品食品衛生研究所,*2 九州大学,*3 九州女子大学,*4 名古屋市立大学,*5 国立がんセンター |
| |
| 18 |
動物実験に用いた黄砂試料の特徴 |
| |
西川雅高*1,市瀬孝道*2,森育子*1,柳沢利枝*1,高野祐久*1,世良暢之,定金香里*2,日吉孝子*3,金浩*5,薫旭輝*5,若林敬二*6 |
| 全第44回大気環境学会(京都市),平成15年9月25日 |
| *1 国立環境研究所,*2 大分県立看護科学大学,*3 筑波大学,*4 大分医科大学,*5
中日友好環保中心,*6 国立がんセンター |
| |
| 19 |
黄砂の肺毒性U肺胞洗浄液中の炎症細胞の変化と8-OH-Guaの形成 |
| |
定金香里*1,世良暢之,市瀬孝道*1,高野祐久*2,西川雅高*2,森育子*2,吉田成一*1,柳沢利枝*2,日吉孝子*3,川里浩明*4,安田愛子*4,金浩*5,薫旭輝*5,若林敬二*6 |
| 第44回大気環境学会(京都市),平成15年9月25日 |
| *1 国立環境研究所,*2 大分県立看護科学大学,*3 筑波大学,*4 大分医科大学,*5 中日友好環保中心,*6 国立がんセンター |
| |
| 20 |
黄砂の肺毒性T肺の病理と肺胞洗浄液中の炎症細胞の変化 |
| |
市瀬孝道*1,西川雅高*2,高野祐久*2,世良暢之,定金香里*1,森育子*2,吉田成一*1,柳沢利枝*2,日吉孝子*3,川里浩明*4,安田愛子*4,金浩*5,薫旭輝*5,若林敬二*6 |
| 第44回大気環境学会(京都市),平成15年9月26日 |
| *1 国立環境研究所,*2 大分県立看護科学大学,*3 筑波大学,*4 大分医科大学,*5 中日友好環保中心,*6 国立がんセンター |
| |
| 21 |
HIVの薬剤耐性 |
| |
千々和勝己,江藤良樹 |
| 衛生微生物技術協議会第24回研究会(福岡市),平成15年7月11日 |
| |
| 22 |
すり身加工技術による魚肉中PCBsの削減 |
| |
大島雄治*1,佐伯宏樹*2,堀就英,本城凡夫*1 |
| 第12回環境化学討論会(新潟市),平成15年6月25−26日 |
| *1 九州大学,*2 北海道大学 |
| |
| 23 |
高活性炭素繊維を用いた環境大気浄化に関する研究(5) −NOの酸化反応,HNO3としての回収− |
| |
力寿雄,下原孝章,円城寺隆志* |
| 第44回大気環境学会年会(京都市),平成15年9月24−26日 |
| * 佐賀県工業センター |
| |
| 24 |
高活性炭素繊維を用いた環境大気浄化に関する研究 −窒素酸化物の吸着及び酸化・還元反応− |
| |
力寿雄,下原孝章,円城寺隆志*1,持田勲*2 |
| 第30回環境保全・公害防止研究発表会(徳島市),平成15年10月30−31日 |
| *1 佐賀県工業センター,*2 九州大学 |
| |
| 25 |
高活性炭素繊維を用いた環境大気浄化に関する研究(6) −還元剤を用いたNOxの還元,無害化の試み− |
| |
下原孝章,力寿雄,円城寺隆志* |
| 第44回大気環境学会年会(京都市),平成15年9月24−26日 |
| * 佐賀県工業センター |
| |
| 26 |
九州北部地域における春期の大気汚染物質の観測 −九州北部地域における煙霧の発生について− |
| |
下原孝章,力寿雄,板垣成泰,村野健太郎* |
| 第44回大気環境学会年会(京都市),平成15年9月24−26日 |
| * 国立環境研究所 |
| |
| 27 |
大陸からの移流に伴う大気汚染物質の観測−黄砂砂じんによるサンプリング時のアーティファクトの影響について− |
| |
板垣成泰,下原孝章,村野健太郎* |
| 第44回大気環境学会年会(京都市),平成15年9月24−26日 |
| * 国立環境研究所 |
| |
| 28 |
高活性炭素繊維を用いた沿道排ガス削減技術に関する調査 |
| |
下原孝章 |
| 環境改善調査研究成果発表会(東京都)平成15年6月13日 |
| |
| 29 |
博多湾におけるホトトギスガイが貧酸素水塊に与える影響 |
| |
熊谷博史,山崎惟義*1,渡辺亮一*1,藤田健一*2 |
| 第40回環境工学研究フォーラム(和歌山市),平成15年11月14日 |
| *1 福岡大学,*2 九州環境管理協会 |
| |
| 30 |
底面ろ床法による湖沼の浄化シミュレーション |
| |
山崎惟義*1,渡辺亮一*1,熊谷博史,北野義則*2 |
| 第40回環境工学研究フォーラム(和歌山市),平成15年11月14日 |
| *1 福岡大学,*2 関東学院大学 |
| |
| 31 |
底泥中の酸揮発性硫化物(AVS)と酸化還元電位(ORP)の変動特性に関する研究 |
| |
渡辺亮一*1,山崎惟義*1,熊谷博史,藤井暁彦*2,堤敬*1 |
| 第40回環境工学研究フォーラム(和歌山市),平成15年11月14日 |
| *1 福岡大学,*2 九州環境管理協会 |
| |
| 32 |
最近の降下物中に検出される137Csと大陸起源エアロゾルとの関連 |
| |
石川陽一*1,佐々木俊行*1,楢崎幸範,田上四郎,鈴木利孝*2 |
| 第5回環境放射能専門研究会(つくば市),平成16年3月2−4日 |
| *1 宮城県原子力センター,*2 山形大学 |
| |
| 33 |
焼却飛灰を原料としたコンクリート骨材に含まれる重金属類及びダイオキシン類の評価 |
| |
石橋融子,土田大輔,永淵義孝,坂本雄三* |
| 平成15年度日本水環境学会九州支部研究発表会(北九州市),平成16年2月20日 |
| * 住友金属鉱山(株) |
| |
| 34 |
RDF焼却灰等の水和反応による鉛溶出抑制機構について |
| |
鳥羽峰樹,土田大輔,高橋浩司,永瀬誠,宇都宮彬,齊藤義明*1,福元貴司*2,櫻井隆喜*3,三宅淳一*3,小松夢子*4,阪本尚孝*4,前田和紀*5 |
| 廃棄物学会研究発表会(つくば市),平成15年10月22日−24日 |
| *1 三井鉱山,*2 三井鉱山セメント,*3 電源開発,*4 工技センター,*5 リサイクル推進室 |
| |
| 35 |
安定型産業廃棄物最終処分場の熱赤外線画像装置による監視手法の検討 |
| |
土田大輔,高橋浩司,宇都宮彬,島岡隆行*,中山裕文*,小宮哲平* |
| 廃棄物学会研究発表会(つくば市),平成15年10月22日−24日 |
| * 九州大学 |
| |
| 36 |
福岡県下で発見されたセマルヒメドロムシ属(ヒメドロムシ科)とその生息場所 |
| |
緒方健,中島淳* |
| 日本陸水学会第68回大会(岡山市),平成14年9月15日 |
| * 九州大学 |
| |
| 37 |
湿原植生復元手法としてのかき起こし処理の効果−平尾台広谷湿原の事例− |
| |
須田隆一,真鍋徹* |
| 日本景観生態学会第14回大会(東広島市),平成16年3月20日 |
| * 北九州市立自然史・歴史博物館 |
| |
| 国内学会(地方)[16件] |
| |
38 |
不法投棄現場土壌中の硫酸還元菌について |
| |
堀川和美,濱崎光宏,高橋浩司,世良暢之,谷口初美* |
| 第56回日本細菌学会九州支部総会(宮崎),平成15年9月13日 |
| *産業医科大学 |
| |
| 39 |
不法投棄現場の土壌から検出された硫酸還元菌とメタン生成菌の16SrDNAによる菌種の同定 |
| |
濱崎光宏,堀川和美,世良暢之,高橋浩司,谷口初美* |
| 第56回日本細菌学会九州支部総会(宮崎),平成15年9月13日 |
| *産業医科大学 |
| |
| 40 |
福岡県域における衛星データ解析 |
| |
大久保彰人 |
| 平成14年度RESTEC衛星リモートセンシングフォーラムin 九州(福岡市),平成15年2月6日 |
| |
| 41 |
ウェルシュ菌を原因とする食中毒事例について |
| |
濱崎光宏,村上光一,長野英俊,堀川和美,高田智,浜崎伸一*1,松永しのぶ*1,高田則子*2,梅崎誠治*2 |
| 福岡県公衆衛生学会(福岡市)平成15年5月21日 |
| *1 福岡県糸島保健福祉環境事務所,*2 福岡県生活衛生課 |
| |
| 42 |
浴場施設におけるアメーバ分布調査の一例 |
| |
村上光一,長野英俊,濱ア光宏,堀川和美,石K靖尚,山崎知絵,梅崎みどり |
| 九州衛生環境技術協議会(那覇市)平成15年10月9日 |
| |
| 43 |
土壌中のメタン生成菌の培養法の検討について |
| |
世良暢之,濱崎光宏,高橋浩司,堀川和美,谷口初美* |
| 第56回日本細菌学会 第40回日本ウイルス学会 九州支部総会(宮崎市),平成15年9月13日 |
| *産業医科大学 |
| |
| 44 |
2002/03シーズンのインフルエンザ流行株の遺伝子解析 |
| |
梶原淳睦,江藤良樹,世良暢之,千々和勝己 |
| 第29回九州衛生環境技術協議会(那覇市),平成15年10月9日 |
| |
| 45 |
高速溶媒抽出と大量試料注入を用いた食品中ダイオキシン類の分析方法について |
| |
堀就英,飛石和大,芦塚由紀,中川礼子,飯田隆雄 |
| 第29回九州衛生環境技術協議会(那覇市),平成15年10月9日−10日 |
| |
| 46 |
福岡県における健康食品・無承認無許可医薬品の分析事例 |
| |
森田邦正,毛利隆美,芦塚由紀,中川礼子 |
| 第50回福岡県公衆衛生学会(福岡市),平成15年5月21日 |
| |
| 47 |
食品中の臭素化ダイオキシン類及びその関連化合物の分析(第2報) |
| |
芦塚由紀,中川礼子,堀就英,飛石和大,飯田隆雄 |
| 第40回全国衛生化学技術協議会年会(和歌山市),平成15年11月13日−14日 |
| |
| 48 |
食品における臭素化ジフェニルエーテルの汚染実態 |
| |
芦塚由紀,中川礼子,飛石和大,堀就英,飯田隆雄 |
| 環境ホルモン学会第6回研究発表会(仙台市),平成15年12月2日−3日 |
| |
| 49 |
採水器に由来する鉛の汚染事例 |
| |
石橋融子,松尾宏,笹尾敦子,中村又善,上田修* |
| 第29回九州衛生環境技術協議会(那覇市),平成15年10月9−10日 |
| *環境保全課 |
| |
| 50 |
博多湾において貧酸素水塊により斃死するホトトギスガイの定量化 |
| |
熊谷博史,山崎惟義*1,渡辺亮一*1,藤田健一*2 |
| 平成15年度水環境学会九州支部研究発表会(北九州市),平成16年2月20日 |
| *1 福岡大学,*2 九州環境管理協会 |
| |
| 51 |
底生動物から見た流量増加の評価 |
|
山崎正敏,緒方健,杉泰昭 |
| 大山川・三隈川の環境について考えるシンポジウム(日田市),平成16年1月25日 |
| |
| 52 |
福岡県下河川におけるヒメドロムシ科の分布とその特徴 |
|
緒方健 |
| 第29回九州衛生環境技術協議会(那覇市),平成14年10月9日 |
| |
| 53 |
福岡県におけるハンノキ群落の分布と生育立地 |
|
六田宗一郎*,須田隆一,薛孝夫* |
| 日本造園学会九州支部平成15年度大会(別府市),平成15年6月7日 |
| *九州大学 |