急性呼吸器感染症(ARI)情報


  1. 急性呼吸器感染症(ARI)とは
  2. 県内の最新状況
  3. ARI病原体サーベイランス


急性呼吸器感染症(ARI)とは

 急性呼吸器感染症(Acute Respiratory Infection:ARI)とは、急性の上気道炎(鼻炎、副鼻腔炎、中耳炎、咽頭炎、喉頭炎)又は下気道炎(気管支炎、細気管支炎、肺炎)を指す病原体による症候群の総称です。 インフルエンザ、新型コロナウイルス、RSウイルス、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、ヘルパンギーナなどが含まれます。
 感染症法施行規則の改正により、令和7年4月7日から急性呼吸器感染症が感染症法上の5類感染症に位置付けられ、定点サーベイランスの対象となりました。
 詳しくは、急性呼吸器感染症(厚生労働省)のページをご覧ください。
 また、以下の説明資料(厚生労働省作成)もご覧ください。
 【一般の方向け】
  ・「急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランスが始まります。」
  ・「病原体サーベイランスへのご協力お願いします。」
 【医療機関向け】
  ・「急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランスが始まります。(定点医療機関向け)」


ARIの症例定義

 咳嗽、咽頭痛、呼吸困難、鼻汁、鼻閉のどれか1つの症状を呈し、発症から10日以内の急性的な症状であり、かつ医師が感染症を疑う外来症例※。

※ 感染症危機を起こす呼吸器感染症が「発熱しない」頻度が高い場合がありうることや、これまで定点把握しており、発熱を伴わない頻度が比較的高いRSウイルス感染症等も幅広く含めることができるよう、 「発熱の有無を問わない」定義されています。



県内の最新状況

疾病選択






ARI病原体サーベイランス

※採取した週ごとに検出数を報告しています。
※同一の検体から複数の病原体が検出される場合があります。





※データは速報値として公開するものであり、後日修正される場合があります。




© Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences.