福岡県保健環境研究所年報
(第39号,平成23年度,2011年度) |
年報全文
|
| 表紙 |
][PDF] |
| はじめに |
|
| |
| 目次 [PDF] |
| |
| 保健環境トピックス [PDF] |
|
保健関係: 生食用生鮮食品による食中毒について |
| 環境関係: アオコ問題について |
| |
| 業務報告編 [PDF] |
| |
|
1 概況 |
|
(1) 沿革
(2) 組織機構と業務内容 |
| |
| 2 各課の業務概要 |
|
| 管理部 |
… |
総務課 |
企画情報管理課 |
計測技術課 |
|
| 保健科学部 |
… |
病理細菌課 |
ウイルス課 |
生活化学課 |
|
| 環境科学部 |
… |
大気課 |
水質課 |
廃棄物課 |
環境生物課 |
|
| |
| 3 試験検査業務の概要 |
|
(1) 行政依頼
@保健関係
A環境関係 |
|
(2) 一般依頼(窓口依頼) |
| |
| 4 調査研究業務の概要 |
|
平成23年度実施課題一覧
@保健関係
A環境関係 |
| |
| 5 教育研修・情報発信業務の概要 |
|
(1) 研修
@研修会
A海外研修生研修<海外研修生の受け入れ>
B職員技術研修 |
|
(2)
講師派遣 |
|
(3)
委員等 |
|
(4)
集談会 |
|
(5)
見学 |
|
(6) 県内保健環境研究機関合同成果発表会 |
|
(7) 保健・環境フェア2011 |
|
(8) サイエンスマンス2011 |
|
(9) 情報の発信 |
|
(10) ホームページの更新 |
| |
| 研究報告編 [PDF] |
|
|
|
1 論 文 |
| |
|
(1) 原著 |
| ・湧水中の溶存態ケイ素濃度と水質、表層地質との関係 |
| ・最終処分場関連水の電気伝導度について(Davies式の係数最適化) |
| (2) 短報 |
| ・地理情報システムによる環境情報データベースの構築 |
| ・患者及び浴場施設検体から複数血清群のLegionella penumophilaが分離された事例について |
| (3) 資料 |
| ・平成23年度の細菌性・ウイルス性食中毒(疑いを含む)事例について |
| ・平成23年度食品の食中毒菌汚染実態調査 |
| ・平成23年度感染症細菌検査概要 |
| ・平成23年度性器クラミジア抗体検査結果の概要 |
| ・平成23年度収去食品中の食中毒細菌及び貝毒検査 |
| ・福岡県におけるA群ロタウイルスの遺伝子型別結果 |
| ・福岡県におけるヒトパレコウイルス検出状況 |
| ・LC/MS/MSによる動物用医薬品の一斉分析(平成22-24年) |
| ・魚類のへい死について |
| ・農業用水路に浮遊する油膜様物質の調査事例について |
| ・福岡県内で違法飼養個体として保護されたメジロの遺伝子解析 |
| ・過去10年間(平成14年-23年度)における生物同定試験検査結果 |
| ・希少魚類の生息水路における魚類へい死原因に関する調査事例 |
(4) 福岡県保健環境研究所年報投稿規定 [PDF] |
|
|
| 2 論文・学会等への発表 [PDF] |
|
(1)論文等発表一覧
(2)発表論文抄録
(3)学会等口頭発表一覧
(4)報告書一覧 |
|
|
| 3 調査研究終了報告書 |
|
・新型インフルエンザが疑われる症例発生時の検査体制の確立 |
|
・福岡県における感染性胃腸炎原因ウイルスの実態解明に関する研究 |
|
・油症診断基準の一つであるポリ塩化クアテニルフェニル(PCQ)の新測定法の開発 |
|
・保健環境研究所データベースを利用した異分野連携システムに関する研究 |
|
・藍藻類が生産するミクロシスチンのモニタリング手法とその評価に関する研究 |
|
・特定外来生物ブラジルチドメグサ及びミズヒマワリの防除に関する研究 |
|
・オゾンによる植物被害とその分子的メカニズムに関する研究 |
| |
| [資料] 外部評価委員会報告 [PDF] |
|
1 平成23年度福岡県保健環境関係試験研究外部評価報告書 |
| 2 平成23年度外部評価結果を受けて |
| |
| 編集委員・おくづけ [PDF] |
| 研究内容の紹介ページへ |